お引越し
というのも、ホームページをこちらに引っ越したことによります。
この中にブログのページもあって、こちらでも同じ内容がご覧になれますが、コメント等は書き込めません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
今年は桜の開花が早いようで、最近まで寒さで震えていたのに何とも気ぜわしい春です。
一方で新しいものも登場してきます。葉っぱが波平程度しかついていなかった旨味のある大根から、シャキシャキでみずみずしい大根にバトンタッチです。今さらにして初めて取り組んだアスパラも顔を出し始めています。どのくらいお届けできるかな…。
今日は暑くなりました。冬から突然初夏になったようです。
畑では眠っていた生き物がむくむくと顔を出しています。
春の暖かさに誘われて、というよりも、初夏の陽気に叩き起こされるように。
収穫していた葉物がとうだちして、収穫できなくなったり、去年の夏に種を撒いてずっと収穫していた人参が新しい根を出して葉の再成長を初めてしまったりと、あまり嬉しくない動きもあります。まだ春の人参がお届けできるまで間があるので、せっせと人参を掘り起こして冷蔵庫に貯蔵しています。冷蔵庫の設定温度は1度。ここでまた休眠してもらいます。
もちろん嬉しいのは野菜の生育です。ビニールハウスの中では、揃いは悪いのですが、レタスがあれよあれよと言う間に大きくなっていますので、間もなくの収穫になります。
農閑期は完全に終わりを告げました。今年は鶏舎の移動などがあって、農閑期ははっきりいってなかったです。来年の農閑期こそ、ゆっくりしたいです。
4歳児が「春が来た♪春が来た♪」と歌っています。2年前の今頃は、「山も、里も、野も、放射能だらけで春なんてきてないじゃないか!」とくやし泣きしながら保育園に通ったことが思い起こされます。あれからまだ、たった2年です。
先月、初めて、「放射能のことがもう不安じゃなくなりました」とお客さんが一人戻ってきました。嬉しかったです。
今日の野菜セットの中身は[小松菜、チンゲン菜、油菜、人参、ネギ、大根、美味タス、キャベツ、大和芋、ベビーリーフ]です。
日曜日は毎年恒例の味噌仕込み会でした。お越しいただいたみなさん遠いところをありがとうございました。皆様のおうちでしっかりと熟成され、おいしい味噌になることを願っておりますす。大豆をつぶし、麹を混ぜ、となかなか手間のかかる作業ですが、その分だけ味わい深いものになればと思います。
午後は畑なども見ていただく予定でしたが、強風が吹き荒れてすごすごと畑から退散する羽目になってしまいました。一年の中でも5本の指に入るくらいの強風でした。
また、急きょ行われた昼食を囲んでの「男子会」ではいろいろとお話をお聞かせいただきありがとうございました。こういった田舎にお越しになるときは、もしかしたら仕事のことは忘れたいのかもしれないのに、色々とお仕事の内容などを根ほり葉ほり聞いてしまい申し訳ありませんでした。第2回の際もよろしくお願いいたします。
今年は寒いためか参加者の方も少なかったですが、また来年も行いますのでぜひマイ味噌を仕込みにお越しいただければと思います。
先日自宅の水道が今シーズン初めて凍りました。「凍りました」と言うのは朝起きて蛇口をひねっても水が出ないということです。焦ってお風呂の残り湯を沸かして配管にかけたりするのですが、2月も後半に入ったというのにまだまだ厳しい寒さが続いています。
そんなわけで大根や人参を播いた後にはビニールトンネルを張ります。トンネルを張るにはトンネルの両側に人員を配置しひもをかけていくのですが、24時間共に過ごさなくてはばらない窮屈さゆえあえて別々の作業をすることの多い我々人員2名ですがこの時ばかりはあえて仲良くひもかけ作業を行っていきます。いちいち相手の文句を言わないということが良い経営の為の分水嶺だということが分かってきたので無理に口角を上に引き上げ、がんばっています。
最近のコメント